2010年12月14日火曜日

アジアに初の日系総合病院

今回は病気とは関係ないですが、新聞記事に驚いたので紹介までに。

毎日新聞
脳神経外科で国内有数の北原脳神経外科病院(東京都八王子市)が来年早々、カンボジアに進出することが明らかになった。救命救急センターや医科大学を併設する大規模総合病院とする計画。入院設備を持つ総合病院のアジア進出は国内初という。

http://mainichi.jp/select/world/news/20101214ddm002040014000c.html


日本資本の総合病院がアジアにできる。
なんて、驚きです。しかも1000床とは大きい。

 日本の病院も海外に展開してゆくことには賛成ですが、はたしてプノンペンで大丈夫なのかと不安に思います。本当にこの病院が稼動すればまたベトナム特にホーチミンの日本人医療事情も少しかわってくるかもしれません。

きっとベトナムも候補地にはあったのでしょうけど、この社会主義のベトナムにおいて簡単には進出させてくれないでしょうし。

実はファミリーメディカルも病院建設を進めているのですが、非常に進みは遅い様子です。
開院はいつになることでしょうか。






投稿を公開

2010年12月7日火曜日

狂犬病② ワクチン Rabies Vaccination

狂犬病ワクチン。
(注:ここで紹介するのはアメリカを中心とする海外での狂犬病ワクチンのスケジュールです。日本で推奨されているものとは接種期間、回数などが異なります。)

狂犬病ワクチンには2つの打ち方があります。
①犬に咬まれる前のいわゆる予防的なワクチン Pre-exposure vaccination(暴露前ワクチン)
②犬に咬まれた後の発病を防ぐ、治療的なワクチン post-exposure vaccination(暴露後ワクチン)
です。

①と②ではワクチン投与の仕方が違います。
説明の関係上②の治療的なワクチン(暴露後ワクチン)の説明を先にします。


前回も書きましたが、狂犬病はかかるとほぼ100%死亡する病気ですが、犬に咬まれたからといって必ず狂犬病を発症するわけではありません

通常犬に咬まれた傷口からウイルスが侵入し、神経にそってゆっくりとウイルスが脳に向かって感染をしていきます。そして約1,2ヶ月後に発症(発病)します。この感染してから発病するまでの期間を潜伏期間といいます。
狂犬病に対する治療薬はないので唯一の対抗策は自分の免疫力でウイルスを殺す方法です。狂犬病ワクチンによる治療というのはウイルスそのものに対する治療ではなく、この症状が出る前の潜伏期間中にワクチンを繰り返し打つことによって免疫を高め発病をおさえこもうというものです。

いち早く免疫を高めるためにも、犬に咬まれてからどれだけ早く治療を始めるか(狂犬病ワクチンを打ち始める)が大事です。基本的に患者さんには咬まれたらすぐ来てくださいと説明しています。

ちなみにこの狂犬病ワクチンの治療スケジュールは
初日(1日目)、3日目、7日目、14日目の4回です。
つい最近まではアメリカのCDC(保健局)の勧告で1,3,7,14,28日目に注射をうつ5回接種が進められていましたが、今年4回接種でも大丈夫ということに変更になりました。
ただWHOも同じようにガイドラインを出しており、まだ5回接種が勧められています。(初回にワクチンを2回打つ方法では4回接種です)
そういう意味ではまだ議論が残る状況ですが、実際に治療するドクターと相談が必要です。

また、ワクチンではないのですが、狂犬病の治療に使う免疫グロブリンという薬もあります。
初回の治療の際にワクチンと同時に注射するのですが、詳細はまた記載します。


①の予防的なワクチン投与の考え方は一般的なワクチンの考え方と同じです。ワクチンをうって免疫力を高め、ウイルスに対する抵抗力をつけようというものです。
ただ狂犬病ワクチンで異なるところは、予防的なワクチンを打っていても犬に咬まれた場合は追加のワクチンを受けなければいけないというところです。
通常の ワクチンは予防として受けていればその病気にはかからない、もしくはかかっても軽症というのを目指しますが、狂犬病は確実に発症を予防したい病気です。そういう意味でも追加のワクチンは避けられないところかと思います。

ちなみにもしかまれた場合のワクチン接種は初回(0日)と3日の2回です。


結局注射するなら犬に噛まれてからでいいじゃないか、と思われると思います。
それにも一理はあります。

 ではどんな人に暴露前ワクチンをすすめるか。

ですが。これは 間違いなく、子供です

 子供は無防備に犬に近づいてしまい、噛まれ、そしてそのことをきちんと親に伝えなかったりします。実際にベトナムで狂犬病で亡くなっている人の多くは子供です。
治療が手遅れになる可能性が高いので、やはりお子さんには狂犬病ワクチンをすすめています。

もうひとつは、すぐ病院にかかれない場所で働く人などです。

狂犬病は噛まれてすぐの治療が大切です。ベトナム国内で都市部以外の地方に勤務される方にはワクチンを勧めています。

ただ基本的にはすべての人に狂犬病ワクチンはすすめています。


当院で採用しているワクチンはSanofi pastureという会社が製造している。VERORABというワクチンです。



悩まられる方は相談してください。





ファミリーメディカルプラクティスクリニックホーチミン病院

2010年10月12日火曜日

狂犬病① Rabies

狂犬病は恐ろしい病気です。

致死率(病気にかかると死亡する率)100%という病気です。
他にこんな病気はありません。
狂犬病から生存すると世界的に話題なるぐらいです。(記録にのこる限り過去に世界中で狂犬病にかかって生き延びた例はわずか6名だけ。)

ですから、かかったら(発症したら)治らないと思っていい病気です。


狂犬病は狂犬病ウイルスに感染することによって起こる病気です。
感染は狂犬病ウイルスに感染している犬に咬まれることによって感染します。
逆に言えば、健康な飼い犬に咬まれても感染はしません。
ただこの普通の犬が問題で、日本では犬を飼っている場合は犬に狂犬病の予防接種が義務づけられています。そのため犬が狂犬病にかからない→人を咬んでも狂犬病にかからないとなっています。

ベトナムでは犬に対しての狂犬病の予防接種がされていないため、常に犬に対して気をつける必要があります。

日本では1957年以来発生していませんが、ベトナムでは2008年91名、2009年64名の方が亡くなっています。その多くは15歳以下の子供です。

無防備に犬に近づいていってしまい、咬まれてしまうのでしょう。


http://www.thanhniennews.com/2010/Pages/20101001190600.aspx




予防策はワクチンしかありません。
ちなみにワクチンは咬まれる前のワクチンと咬まれたあとのワクチンと2種類あります。
その辺はつづきで。



9月28日は世界狂犬病デー だそうです。
知りませんでした。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/11.html

2010年9月6日月曜日

Sand fly (サンドフライ)

ベトナムのビーチでよく問題になるのがこのサンドフライです。

直訳すれば砂バエですが、実際には砂地に生息する吸血性の小ハエ全般の名前です。
日本語ではサシチョウバエになります。

この小ハエは砂地であるビーチにもよくいます。ビーチによってはサンドフライに注意という看板を出しているところもありますが、それでなくても多くのビーチにいます。
今までの患者さんはニャチャン、ムイネー、フーコックいずれのビーチでも刺されています。



このハエは体調が3-4mmと小さく、蚊よりも素早いです。
気がつくと体の上を歩き回っています。そして刺されても大抵のヒトは気がつきません。痒みも最初のうちはほとんど現れず、数時間してから強い痒みとともに皮膚が膨らみ始めます。膨らみかたも蚊にさされたようにうっすら盛り上がるのではなく、丘疹といってちょっとしたおできのように盛り上がります。そして治るのにも1週間くらいかかります。


ただ皆が皆同じようにひどく皮疹ができるわけではなくて、ある程度体質的に皮疹ができやすい人とそうでない人がいるようです。

治療は特別なものはありませんが、いわゆるムシ刺されの対処と同様です。
基本的にはステロイドのクリームを使います。
刺された箇所が多く、痒みが強いときには、抗ヒスタミン薬を飲み薬で飲んでも良いです。


予防としてはやはり虫除けです。
それと夕方にサンドフライは活発に活動するので、夕方のビーチ外出の際は少し服を羽織るほうが安全でしょう。

先日は夕方に水着一枚でビーチでごろごろしていた男性の方が、全身を刺されてかゆそうに受診されました。

2010年8月21日土曜日

ポリオ 

日本では診たことがなくて、ベトナムにきて初めて見た病気は結構あります。
デング熱もその病気のひとつですが、先日ベトナム人の健診をやっていて、昔ポリオにかかった。という人を診察しました。まだ30歳そこそこの男性です。
ポリオにかかり片足が麻痺し、左のふくらはぎより下が萎縮していました。麻痺に伴う足首の変形があったようで手術をうけて今は普通に歩ける状態です。

また、4月にベトナムの有名な整形外科病院の見学にいった際にも、ポリオにかかって重度の側弯(背骨が曲がってしまった)になった患者さんの背中をまっすぐにする手術成功例を紹介していました。その患者さんも20才台だったと思います。


ポリオという病気は日本では根絶された病気です。
1961年から予防接種を開始して以降ポリオの報告数は激減し、1980年以降は新たにポリオに罹った人は一人もいません。
(予防接種後の子供からポリオが発症した報告はあります、ワクチン関連麻痺Vaccine associated paralytic poliomyeritisと呼ばれています。)

http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g2/k01_26.html

という事で日本でポリオにかかった人に会うのは非常に稀です。30歳はありえません。
一方ベトナムは戦争が1975年に終結ですから、日本がポリオ発症がなくなった頃にやっと予防接種が開始されたぐらいです。最後のポリオ報告が出たのは1997年です。ですから比較的最近まであったわけで、子供のときかかったという人がまだまだいてもおかしくないのかもしれません。

ポリオは日本、ベトナムをはじめ、太平洋、ヨーロッパの国々では根絶されている病気です。しかしながら、アフリカ、インドなどではいまだに新たに発生しています。
そういう意味で再び蔓延する可能性がある以上は予防接種を続ける必要性があります。

日本ではポリオワクチンは生ワクチンといって(ポリオウイルスの毒性を弱くした:弱毒化)ウイルスが入っているワクチンを使います。経口(飲み込むだけ)のワクチンなので受けさせるほうとしては楽なのですが、このワクチンには問題があります。440万人に1人というとても低い確立ですが、ワクチンを飲んだことによってポリオにかかってしまいます。
この問題を防ぐため、現在多くの先進国では経口生ワクチンを使わずに、ポリオの不活化ワクチンの注射を行っています。注射の回数は増えますが、副作用が少ないのはとても重要なことです。
日本でもいくつかの病院ではこの不活化ワクチンを希望に応じて(自己負担ですが)しているようです。

当院でも欧米のスタンダードにあわせて、不活化ワクチンを使用しています。

忘れずに予防接種を受けるようにしましょう。

2010年8月19日木曜日

デング熱②

デング熱がベトナムで多いのは以前も書きましたが、WHOの統計をみると実はベトナムはここ数年毎年、アジア圏で一番デング熱患者が多い国でした。

ここ数年は
2007年 104000人
2008年   96000人
2009年 105000人
と毎年10万人前後の患者さんがでているようです。
2位のフィリピンが毎年4,5万人ですから倍ですね。

ちなみに昨年1年のデング熱の死者は87人。フィリピンの533人よりは少ないです。医療事情もあるでしょうし、流行っているウイルスのタイプにもよるのかもしれません。

http://www.wpro.who.int/sites/mvp/data/dengue/


日本でもデング熱と診断される患者さんはいますが、全例が輸入例といって外国に旅行にいってデング熱に係り、日本に帰ってきてから症状がでる人です。
それでも年間に100例ぐらいの報告があます。
旅行先で多いのは圧倒的にインドネシア(バリ、ジャカルタ)のようです。
今年はまだベトナムは1例だけのようです。

旅行先として不人気ということでしょうか。

http://www.nih.go.jp/vir1/NVL/dengue.htm

2010年8月17日火曜日

デング熱① 症状

ベトナムではデング熱は非常にメジャーな病気です。

毎年雨季には多くの患者さんがデング熱で来ます。

デング熱はデング熱ウイルスという蚊を媒介するウイルスに感染して起こります。


 デング熱の症状としてはまず熱が出ます。38度から39度の高熱でそれが1週間ときに1週間以上続きます。熱と同時に全身の関節痛、筋肉痛、眼の奥の痛み、光をみると普段よりまぶしく感じるといった症状がでます。インフルエンザも高熱が出ますが、それよりも患者さんははるかに辛そうです。
 そして、やっと熱が少し治まって来たかなというころに全身に点状の発赤がでます。見た目としては全身が酔っぱらったときのように赤くなる感じです。手のひらや足の裏が真っ赤になる人もいますし、痒みを伴うこともしばしばです。

腹痛、吐気、便秘、下痢なども比較的多く見られます。

また熱が下がった治りかけに視力が低下、目がかすむなどの症状も出たりします。(眼科でのチェックが必要です)

この辛いデング熱ですが、特別な治療法はありません。
症状が比較的軽く、食事を摂ったり、水を飲んだりできる場合は自宅で解熱剤を飲みながら安静にしてもらいます。
辛くて、気持ちが悪くて、物を食べたり飲んだりできない場合は入院してもらって点滴で水分を補うことが多いです。


ただ、もちろんデング熱にかかった全員が同じように辛いわけではありません。
なんだか最近だるいな。と思っていた人が全身に皮疹がでて受診してくることもあります。
軽い熱だけですんでしまう人もいます。

重症の場合はデング出血熱といって、ただのデング熱とは分けて別の病気と考えるぐらい重い病気になります。急激に症状が悪化し、血圧が急激に下がるショック状態や、全身の出血が見られたりして、適切な治療を受けないと命にかかわります。初回のデング熱感染で出血熱までなる可能性はかなり稀です。



2010年8月12日木曜日

デング熱シーズン

雨季に入ってくると増える病気がデング熱です。
5-7日続く高熱、全身の関節痛、目の奥の痛みにくわえ、典型例では症状が出て数日後に全身に小さな発赤のような皮疹がでます。
デング熱にかかると本当につらそうなのですが、特別な治療法はなく点滴や解熱剤で対症療法をするしかありません。

今年は6月、7月とデング熱を見かけないな、と思っていたら、今日は2人患者さんがデング熱と判明しました。
2人とも軽症で良かったのですが、下のニュースなどを見るとこれから増えてきそうな予感です。

蚊には気をつけましょう。

http://crofsblogs.typepad.com/h5n1/2010/06/vietnam-dengue-fever-increases-at-alarming-rate.html

http://english.vietnamnet.vn/social/201007/Dengue-fever-and-cholera-outbreak-in-Vietnam-921419/


Family medical practice HCMC

2010年8月11日水曜日

当院紹介①

ホーチミンの病院事情。
現在ホーチミン市には3つのクリニックに日本人のドクターがいます。
ファミリーメディカルプラクティス(当院)、ロータスクリニック、SOSインターナショナルの3ヶ所で、いずれも内科医です。またファミリーメディカルプラクティスとロータスクリニックには日本人の小児科医もいますし、コロンビアアジアクリニックには日本人の看護師さんもいます。

最近ベトナム在留者向けの雑誌にも特集がありましたので参考まで。
http://www.vietnam-sketch.com/special-feature-article/17651.html


当院の特徴としてはクリニックとしては規模が大きいということです。入院の部屋をのぞけば日本の小規模の病院以上の設備をもっていると思います。

24時間体制で必ず院内にはドクターが待機しており救急対応もしています。常勤する医師としても内科医、救急医が9名、小児科医が4名います。他に整形外科専門医、耳鼻科専門医(非常勤)がいます。婦人科専門医もいたのですが、6月で退職となっており後任をさがしている最中です。
検査機器としても、通常の日本の病院でできるような検査は大抵の検査ができます。血液検査をはじめ、細菌の培養検査、レントゲン検査、超音波検査などができます。また7月から64列CTスキャンが導入され、全身のCT検査ができるようになりました。
さらに現在調整中ですが、胃カメラ、大腸カメラの 検査もできるようにしていく予定です。

救急対応では脳梗塞、心筋梗塞などの病気をはじめ、交通事故によるケガや骨折に対応しています。局所麻酔やブロック麻酔でできる手術に関しては当院で可能ですが、全身麻酔が必要な手術は当院で行うことはできません。
全身麻酔の手術が緊急で必要な場合は総合病院に転院する必要があるのですが、その詳細についてはまた後日記載したいと思います。








Family medical Practice Ho chi minh

2010年8月9日月曜日

とりあえず。

ブログをはじめてみました。
ベトナム、ホーチミンで診療をしています。
日本ではほとんど見かけることのない熱帯病についてや、旅行でなりやすい病気について少しずつ情報をUpしていければと思います。

また、ベトナムの医療事情についても触れていければと思います。